Pages

Sunday, February 20, 2022

相鉄への直通はどうなる? 三田線の新型車両「6500形」を詳しく見る - 鉄道コム

lohduri.blogspot.com

6500形は、1993年登場の6300形以来となる新型車両。同線への新車投入としては約22年ぶり、新形式車両としては約29年ぶりの導入となります。

車両の外観は、「移動を担う都市の一部としての存在感を表現した、スマートで無駄のない機能美」を目指したもの。先頭部も含めてシンプルな箱型とし、行先表示器や前照灯なども、視覚的なノイズとなる要素を極力抑えたといいます。6300形にあった赤帯は採用されていませんが、こちらもシンプルさを追求した結果だといいます。

従来の6300形(上)に対し、シンプルさを追求した6500形(下)
従来の6300形(上)に対し、シンプルさを追求した6500形(下)

2018年にデビューした浅草線用の5500形では、歌舞伎などもイメージしたという、スピード感を表現した車両でした。一方、今回の6500形では、方向性が若干異なるように感じられます。

2018年にデビューした浅草線用5500形。「和」のテイストを取り入れています
2018年にデビューした浅草線用5500形。「和」のテイストを取り入れています

この点について都の担当者は、浅草線では浅草寺や東銀座(歌舞伎座)、泉岳寺などの「和」の要素を、三田線では大手町や日比谷といった都心部のオフィス街を、それぞれイメージしてデザインしたと説明。それぞれの路線をイメージしたという点に変化はないとしています。また、交通局内のプロジェクトチームによってデザイン検討が進められた点も、5500形と6500形は共通となっています。

また、新宿線の10-300形がJR東日本のE233系地下鉄直通対応車に類似したデザインとなっていたように、6500形もE235系を思わせる部分がいくつか見られます。都の担当者は、「デザインの基としたというわけではないが、チームで参考にした部分はあるかもしれない」と語っていました。

車体はアルミ合金製。都営地下鉄では12-000形、5300形、12-600形に次ぐもので、三田線では初の導入となります。

アルミ合金製の車体。凹凸が目立たない形状です
アルミ合金製の車体。凹凸が目立たない形状です

行先・種別表示器はフルカラーLEDを採用。前面は日本語→英語の交互表示、側面は日本語→英語→日本語(次駅案内つき)→英語(次駅案内つき)の交互表示となっていました。なお、表示はシャッタースピード1/500秒まで切らずに撮影可能です。

前面の行先・種別表示器。最後尾となる際は左右が尾灯となります
前面の行先・種別表示器。最後尾となる際は左右が尾灯となります
側面の行先・種別表示器
側面の行先・種別表示器
英語や次駅案内つき表示に対応しています
英語や次駅案内つき表示に対応しています

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 相鉄への直通はどうなる? 三田線の新型車両「6500形」を詳しく見る - 鉄道コム )
https://ift.tt/yXPqgiK

No comments:

Post a Comment