Pages

Monday, February 28, 2022

特殊機械の輸送はお任せ!! 日野プロフィアベースのスペシャルトラックに迫る!! - ベストカーWeb

lohduri.blogspot.com

 大阪府寝屋川市の総合物流企業、マルニコーポレーションが導入した「大型精密機械運搬車」は、その名の通り重量物や精密機械などの特殊機械を運ぶためのトラック。栃木県足利市の架装メーカー、本所自動車工業が製作を担当した。

 両社の付き合いは長く、今回の車両は以前製作した車両の「使い勝手が良くなかったところ」を改良したもの。ドイツ製のアオリや脱着式の収納ボックスなど、フルオーダーメイドのトラックらしい徹底的な作り込みが光る同車両の特徴とは?

 車両の納入先であるマルニコーポレーションの東京営業所(東京都大田区)を取材した。

文・写真/トラックマガジン「フルロード」編集部
※2019年12月10日発売「フルロード」第35号より

【画像ギャラリー】日野プロフィアが大変身!! 超特殊トラックボディの全貌に迫る!!(18枚)

重量物運搬車とは?

マルニコーポレーションが導入した大型精密機械運搬車。フルオーダーメイドのトラックボディづくりで知られる本所自動車工業がボディ架装を行なった

 マルニコーポレーションは大阪府寝屋川市に本社を構える総合物流企業で、重量物や精密機械など特殊機械の運搬/搬入/据え付けをメインに、倉庫事業、運送事業などを国内外で幅広く展開。同社東京営業所では、関東を中心とする日本全国と一部海外で特殊機械の一貫輸送を行なっている。

 今回紹介する車両は、重量物や精密機械など特殊機械の運搬を行なう重量物運搬車の一種で、キャブバックに特殊機械の積み降ろしに用いる大型クレーンを搭載。背の高い積み荷を運ぶことも多いことから、通常の平ボディに比べ床面地上高も低く設計されている。

 同車両を製作した本所自動車工業は、創業100年近い歴史を持つ架装メーカー。フルオーダーメイドの平ボディをはじめ、航空貨物運搬車、重機運搬車など各種トラックボディの製作を得意としており、日本全国にリピートユーザーが存在する。

 今回のオーダーは、以前本所自動車工業で製作した車両の「使い勝手が良くなかったところ」の改良がテーマ。担当者同士で何度も打ち合わせを行ない、使い勝手はもちろん、強度、床面地上高、安全性をトータルでレベルアップさせているという。

ベース車両は日野プロフィアFW系

日野プロフィアFW系をベースとする大型精密機械運搬車。低床化をもたらす根太構造や、幅広い積み荷に対応する荷台寸法などこだわり満載だ

 ベース車両は日野プロフィアFW系4軸低床リアエアサスシャシー(8×4駆動)。背の高い積載物に対応するため、シャシーと荷台をつなぐ根太構造(サブフレーム)は横根太を縦根太に貫通させて低床化。横根太はC型チャンネル材とし、300mmのピッチで並べて堅牢性を高めている。

 荷台は9方開の平ボディで、幅広い積載物に対応するため側面に薄型アオリを採用。荷台スペックは全長8650×全幅2410mmを確保する。いっぽう、床板は定番のアピトン材を採用。上述の低床化により、床面地上高は約1030mmを実現する。

 なお、側面のアオリはドイツのティトゲマイヤー社製丁番を採用。脱着機構を備えているのが特徴で、アオリを使わない時はワンタッチで取り外し可能。取り外したアオリは、荷台前方に並べて収納することも可能だ。

 このほか、床にはオールセーフ社製「エアラインレール」を装備。同製品は、固縛用フックを任意の場所に装着できるもので、さまざまな形状の積載物に合わせてフックのレイアウトを素早く変更可能。作業スピードアップをもたらす。

次ページは : 全身に仕事道具を満載した超特殊平ボディ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 特殊機械の輸送はお任せ!! 日野プロフィアベースのスペシャルトラックに迫る!! - ベストカーWeb )
https://ift.tt/i3rmjok

車両の混雑、AIで推定 - 日本経済新聞

lohduri.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

車両の混雑、AIで推定  日本経済新聞
からの記事と詳細 ( 車両の混雑、AIで推定 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/6wrqMbo

Sunday, February 27, 2022

トヨタ車体、ヘルスケア車両「MEDICAL MOVER」を開発 - DIGITALIST

lohduri.blogspot.com

 トヨタ車体は、ヘルスケアにおける課題をモビリティーで解決することを目指した車両「MEDICAL MOVER」(メディカルムーバー)を開発した。看護師や保健師が乗車して患者のもとへ出向き、バイタル測定や健康診断を実施。その後、病院にいる医師とつなぎ、車内の大型モニターを利用してバイタル測定の結果説明や診察を行うといった用途を想定する。

 トヨタハイエースをベースとした試作品には、特徴的な3つの技術を搭載した。(1)非接触バイタル測定、(2)遠隔聴診システム、(3)調光窓ガラス、である。

 (1)の非接触バイタル測定は、患者がカメラを見るだけで、各種バイタル(血圧・脈拍・血中酸素濃度・体温・呼吸数)の参考値が数秒後に表示される。光の波長を非常に細かく分光することで、物体の物質特性や状態を判定できる「ハイパースペクトルカメラ」(エバ・ジャパン製)を活用した。通常のRGBカメラよりも精度が高いという。

画面の横に設置したカメラを数秒間見るだけで、非接触で各種バイタルを測定できる(写真:Beyond Health、以下同)

[画像のクリックで別ページへ]

画面の横に設置したカメラを数秒間見るだけで、非接触で各種バイタルを測定できる(写真:Beyond Health、以下同)

[画像のクリックで別ページへ]

画面の横に設置したカメラを数秒間見るだけで、非接触で各種バイタルを測定できる(写真:Beyond Health、以下同)


測定したバイタル値

測定したバイタル値

[画像のクリックで別ページへ]

 (2)の遠隔聴診システムは、シェアメディカルが開発する「ネクステート・シナプス」。機械式聴診器の微弱な音をデジタル化する独自のデジタル聴診デバイスをベースに、インターネットを利用して遠隔でのリアルタイム聴診を可能にしたものである(関連記事:既存聴診器の音をデジタル化、耳の痛みからの解放を)。

シェアメディカルが開発するデジタル聴診デバイス

シェアメディカルが開発するデジタル聴診デバイス

[画像のクリックで別ページへ]


Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( トヨタ車体、ヘルスケア車両「MEDICAL MOVER」を開発 - DIGITALIST )
https://ift.tt/zrB8W9G

バック駐車が苦手な人必見!苦手を克服する方法を元教習所教官が伝授【くるまTips】 - MOBY

lohduri.blogspot.com

なぜバック駐車は難しい?

©Dragana Gordic /stock.adobe.com

運転に慣れていない人は「バックで駐車するのが難しい」と口を揃えて言います。なぜでしょうか?

教習所での練習時間が短いため

教習所では運転の基本的な操作と路上での状況判断に多くが割かれるので、バック駐車の練習にあまり時間を割くことができません。そのため、多くの人はバック駐車に慣れないまま、苦手意識を持ったまま免許を取得することになるのです。

路上を走るようになっても、苦手意識からバックで駐車するのを避け続け、気づいたらバック駐車ができないドライバーになってしまうこともあるようです。

車両感覚が把握できていないため

免許を取得したばかりだと、車両感覚を把握できていない可能性があります。バックそのものの経験が少なく、車を駐車するという操作が難しく感じてしまうのです。

そこで次項では、バック駐車に欠かせない車両感覚の鍛え方を紹介します。

車両感覚を鍛える3つの方法

©EdNurgi/stock.adobe.com

車両の全長と全幅を知る

車両感覚が身に付いていない原因の一つに、車両の全長と全幅を把握できていないということがあります。全長と全幅は、車の車検証に記載されていますので、確認すればどのくらいの長さがあるのかをすぐに知ることができます。

わざわざ車検証を出して確認するのが面倒であれば、車に乗る前に両手を広げて車両の全長と全幅が何メートルあるのか、ある程度は把握できるでしょう。

個人差はありますが、片腕を伸ばして1m前後だとすると、両手を広げれば約2mになります。正確な数字ではありませんが、だいたいの大きさを把握することは可能です。

道幅と合わせて確認しておくと、より長さや大きさの感覚がわかるでしょう。

死角を知る

運転席に座ったら、どのくらいの範囲が見えるのか確認しましょう。目視だけでなく、サイドミラーやルームミラーなどを使って、前方だけでなく、車の左右や後方の視界も確認してください。

その後、そのまま走り出すのではなく、一旦車から降りて、見えない範囲がどのくらいあるのかも確認しましょう。

特に、乗り慣れていない車や、初めて買った車に乗る時は、車の前後左右の死角を知ることが重要です。運転席から見える範囲、見えない範囲を知ることで、車両感覚を研ぎ澄ませることができるのです。

【死角の確認手順】

  1. 目視による前後左右のチェック
  2. サイドミラーによる右側方、左側方のチェック
  3. ルームミラーによる後方のチェック
  4. 降車して見えていた部分と見えていなかった部分のチェック

最小回転半径を知る

最小回転半径とは、例えばハンドルを右に目一杯切ったときの、左のタイヤの中心が描く円の半径を指します。簡単に言えば、「小回り」がどれくらい効くのかを表したものです。

この数値が小さければ小さいほど、狭い範囲でも壁にぶつからずに通り抜けられる、小回りが良い車であることを意味しています。

ちなみに、教習車などでもよく利用されているセダン・トヨタ カローラ アクシオの最小回転半径は4.9mです。また、日本国内での新車販売台数で上位をキープしている大人気ハッチバック・トヨタ ヤリスの最小回転半径は4.8~5.1mとなっています。

最小回転半径は、運転のしやすさに直結すると言っても過言ではありません。この数値を知ることで、車両感覚を鍛える一助になるだけでなく、車を買う時、レンタカーで車種を選ぶ時などの参考にもなります。

バック駐車を上達させる方法3つ

©Basico/stock.adobe.com

ここまで、車両感覚を鍛える方法を紹介してきましたが、ここからは、バック駐車を上達させ、苦手を克服する方法を解説していきます。

広い駐車場でバックの練習をする

上達の近道は、実践してみることに尽きます。とはいえ、ぶつけたらどうしようとか、うまくいかなかったらどうしようといった不安はつきものです。

そこでおすすめなのが、広い駐車場でバック駐車をやってみることです。特に、車がほとんど停まっていない駐車場で練習するのをおすすめします。車

例えば、地方や郊外のショッピングモールには広大な駐車場が用意されていることがほとんどです。土日や祝日でなければ、車がほとんど停まっていないこともあります。こうした場所を利用してバック駐車を練習してみてください。

後ろに立って誘導してもらう

広くて車がほとんど停まっていない駐車場を見つけられない場合は、駐車するスペースの後ろに親や友人などに立ってもらい誘導してもらいましょう。

その時、普段からバック駐車をやっている人に立ってもらうことが重要です。駐車スペースにうまく停められない時や、ぶつかってしまいそうな時にアドバイスしてもらえます。

駐車する時は常にバックで挑戦

こうして練習して、ある程度バック駐車に慣れてきたら、駐車する時は必ずバックで挑戦してみることで上達していきます。常にバック駐車を繰り返すことで、車両感覚も磨かれていきます。

ただし注意したいのが、駐車場によっては、「前向き駐車」を指定している場所もあるということ。

バックで車を停めることで、駐車場の背後にある住宅に車から出る排気ガスが流れ込み迷惑になります。車の後方にあるマフラーの騒音も問題となります。

不安な人ほど最悪の事態は考えすぎないのがコツ!

©hedgehog94/stock.adobe.com

バック駐車に限らず、運転に苦手意識のある人の特徴として、事故を起こしたらどうしようとか、ぶつけたらどうしようとか、いつも最悪の事態を考えていることがあります。

こうしたことばかりを考えていると、いつまでも上達はしません。もちろん事故はあってはいけません。しかし、本人が考えすぎているだけで、実際に挑戦してみたらうまくいくことも多々あります。

車両感覚を鍛えることは、あらゆる運転テクニックの基礎となる部分です。車両感覚が身につけば、バック駐車だけでなく、狭い道の走行、乗り慣れていない車の運転などが快適に行えるようになるのです。

悪いことを考えすぎずに、どんどん練習して車両感覚を鍛えるのが上達するコツです。

くるまTipsの記事一覧はこちらから

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( バック駐車が苦手な人必見!苦手を克服する方法を元教習所教官が伝授【くるまTips】 - MOBY )
https://ift.tt/HJxhg6X

Saturday, February 26, 2022

ホームからはみ出す車両の「ドアカット」、28日で見納め - 読売新聞オンライン

lohduri.blogspot.com

 山陽電鉄は、大塩駅(兵庫県姫路市)の上りホームに特急電車(6両編成)が停車した際、ホームからはみ出す最後尾車両の扉を閉め切る「ドアカット」の運用を、28日で終えると発表した。

 橋上駅舎化の完成に伴う構内踏切の廃止やホーム延長によって、6両目のはみ出しが解消されるため。3月1日の始発以降、全車両の扉から乗降が可能になる。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ホームからはみ出す車両の「ドアカット」、28日で見納め - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/troPZfc

ロシア軍、浮橋造り車両投入 衛星写真で見るキエフ侵攻 - 日本経済新聞

lohduri.blogspot.com

ウクライナのキエフに侵攻したロシア軍はウクライナ北部と国境を接するベラルーシから進軍したとみられる。日本経済新聞が衛星写真を分析したところ、ベラルーシのウクライナ国境近くの川に人工の浮橋を造り、24日の侵攻開始直後に地上部隊の軍用車両を大量に投入していたことが分かった。

プリピャチ川(地図①)

ウクライナ国境から約6キロメートルのところにあるベラルーシのプリピャチ川に浮橋がかかっていることを日経新聞が入手した衛星写真で確認した。撮影されたのは現地時間の24日午前8時ごろ。ロシアのプーチン大統領が軍事作戦を始めると発表した直後にあたる。浮橋を南に渡った川の南側には多数の車両が写っている。

雲がかかっていても地表の情報を取得できる米衛星運用会社カペラスペースの合成開口レーダー(SAR)衛星の写真を使った。日経新聞がスペースシフト(東京・千代田)と共同でデータ解析人工知能(AI)と同社の衛星写真専門家による目視分類で画像データを解析。浮橋がある川の周辺に約400両の車両があることが分かった。

浮橋の近くにある車両は、形などから浮橋を架ける際に使う軍用車とみられる。架橋車は約20両で、全長10メートル程度の大型車両も約80両確認できた。浮橋を使うことでベラルーシ側から川を渡ってウクライナに重装備の車両や兵士を送ることができる。

浮橋の付近にはチェルノブイリ原子力発電所があり、ロシア軍は侵攻後に同発電所を制圧した。さらに南に向かうと首都キエフがあり、一部はキエフに向かった可能性がある。

24日は現地が悪天候のため光学衛星での撮影が難しかった。同日に同じプリピャチ川周辺を写した欧州宇宙機関(ESA)の光学衛星の写真では、雲のようなものが上空全体にたちこめ、画像はほぼ真っ白で、地表の様子が確認できない。

(写真下部のボタンで操作)

浮橋は15日ごろに出現が確認されていた。米衛星運用会社のプラネット・ラブズの画像を15日と14日で比べると、14日には何もなかったが、15日には橋が架けられていた。ロシア軍はベラルーシで合同軍事演習をしていた。

ベラルーシのウクライナ国境の地点を2月25日に撮影した衛星写真を見てみる。ロシア軍がウクライナへ追加投入する戦力をベラルーシ南部の国境近くで準備している様子が確認された。攻撃ヘリや大規模な地上軍が写っており、キエフ戦を念頭に置いた可能性がある。

ホイニキ(地図②)

ベラルーシ南部のホイニキ(2月25日)=Satellite image ©2022 Maxar Technologies

2月25日にベラルーシ南部のホイニキを撮影した米衛星運用会社マクサー・テクノロジーズの衛星写真では複数のヘリコプターが確認できる。マクサーは近くの道路に8キロ超にわたって90機以上のヘリコプターが駐機していると分析する。米国防総省高官は25日、記者団に対して、ウクライナ周辺に集まったロシア軍のうち約3分の1がウクライナに入ったと指摘した。ロシア軍は余力を残している公算が大きく、衛星写真で見えるヘリ部隊もその一部とみられる。

ベラルーシ南部のホイニキ(2月25日)=Satellite image ©2022 Maxar Technologies

同じ日にホイニキを撮った別の衛星写真では、車両のような大量の装備が集結している。マクサーによると写っているのは展開中の地上軍で、ベラルーシ南部では150機近くの攻撃・輸送ヘリや大規模な地上軍の存在が確認できたという。ウクライナの首都キエフまでの距離は160キロ足らずだ。

ボリショイボコフ(地図③)

ベラルーシ南部のボリショイボコフ飛行場(2月25日)=Satellite image ©2022 Maxar Technologies

25日にベラルーシ南部のボリショイボコフ飛行場を撮影したマクサーの衛星写真にもヘリコプターと装備が写っている。マクサーは同飛行場で兵士と装備に加えて50機以上のヘリコプターが確認できたとしている。

キエフからは市民の退避が続いている。米衛星情報会社オービタル・インサイトがスマートフォンなどの位置情報から計算したキエフ周辺の推計人口は、侵攻前は540万人前後だったが、侵攻当日の24日午後10時には約400万人まで急減。その後いったん減少は落ち着いたが、翌日朝から再び流出し始め、25日午後3時には侵攻前の4割減の330万人まで減った。ただ、18歳から60歳までの男性は出国を禁じられており、女性や子どもを退避させる一方、市内に残って抵抗を試みる人も少なくないとみられる。

ウクライナとルーマニアの国境には避難してきた市民らの自動車が長蛇の列をつくっている(2月25日)=Satellite image ©2022 Maxar Technologies.

マクサーなどの衛星写真では、ルーマニアなど西側国境の検問所に国外に逃れようとする市民らの車が集まり、長蛇の列をつくっている様子がうかがえる。

編集
佐藤賢、朝田賢治、伊地知将史、山田剛

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ロシア軍、浮橋造り車両投入 衛星写真で見るキエフ侵攻 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/V7u9Ta4

Friday, February 25, 2022

関西電力、30年までに全車両EVなどに 脱炭素急ピッチ - 日本経済新聞

lohduri.blogspot.com

関西電力はグループ全体で保有する5000台以上の社用車について、2030年をめどに全て電気自動車(EV)やハイブリッド車にする。大規模なEV運用の経験をもとに無線給電やエネルギーマネジメントなどの知見も蓄える。さらに自社の発電事業における再生可能エネルギー電源の開発目標を引き上げる。

高所作業車などEVなどへの代替が難しい特殊車両をのぞき、営業車など一般的な自動車を全て電動にする。

例えば、グループの主力...

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 関西電力、30年までに全車両EVなどに 脱炭素急ピッチ - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/OFTcqQz

幹線便『Bies Liner(ビィズ ライナー)』専用車両完成~3月4日(金)に納車式を行います~:時事ドットコム - 時事通信

lohduri.blogspot.com

[アサヒロジスティクス株式会社]

18パレット積載可能、環境に優しく女性でも扱いやすい装備を採用しました

1,400台のトラックと2,300人超のドライバーで毎日500万人の食生活を支える物流インフラ企業、アサヒロジスティクス株式会社(埼玉県さいたま市大宮区/代表取締役社長 横塚元樹)は、関東と中部・関西地区をつなぐ幹線便『Bies Liner(ビィズ ライナー)』の4月20日からの運行開始(予定)に向け、幹線輸送に特化し、作業時の体力的な負荷を軽減する装備を採用した当社初の大型ハイブリッド車両を導入したことをご案内いたします。
この度開始する幹線便の運行は、東日本を中心にスーパーマーケットや外食チェーン等への店舗配送を主としてきた当社にとって新たなチャレンジとなります。またこの新規事業は、当社の人材育成制度の1つとして取り組んでいる企業内大学『アサヒ人財育成大学(以下ALU)』での学習テーマ“当社をより好きになる企画立案と実行”に基づき、社員からの提案によって企画・実現されており、この度の幹線便専用車両についても、燃費向上、環境対策、ドライバーの負荷の軽減に着目し導入を決定いたしました。
この車両の完成にともない、3月4日に当社滑川福田センターにて納車式を行います。

【幹線便『Bies Liner』専用車両概要】
車両規格:10トン AMT車 電動冷凍冷蔵車 2台(日野プロフィアCOOL Hybrid)
導入拠点:アサヒロジスティクス株式会社 小牧営業所
     愛知県小牧市川西1丁目3-1
     日新冷凍運輸株式会社名古屋営業所内2階
運行開始:2022年4月20日(予定)
運行区間:愛知県一宮市~神奈川県厚木市
取り扱い商品:スーパーマーケット向け総菜他

【幹線便『Bies Liner』専用車両の主な装備】
1.前後に吹き出し口がある遠隔監視機能付きの電動冷凍機を設置
(当社の車両は一部を除き前方の一か所の吹き出し口のみ。遠隔監視機能を備えており、(株)デンソー社が常にコンディションを把握、故障を未然に防ぐことが可能)
2.薄型の新断熱素材を使用し庫内スペースを確保したことにより、3室区分けをしながら、18パレット(1100mm×1100mm)の積載が可能(一般的な大型車両の積載量は16パレット)
3.コンテナ内で商品を移動させる際のドライバーへの負担を軽減する「エアロール」を採用
  ※その他の装備・詳細は次項

幹線便『Bies Liner』専用車両の特徴

◇幹線輸送に特化した装備
1.前後に吹き出し口がある電動冷凍機を設置し運行途中での積降による温度帯の逆転を考慮
((株)デンソー社の遠隔監視により、機器異常を検知、また異常兆候を早期に検知することで、故障を未然に防止)
2.高床3軸式車両(当社の一般的な車両は低床4軸式車両を使用)
 ・軸数変更により、接地本数が8本から6本に減少、これにより低燃費運行が可能。
 ・総輪エアーサスペンションの導入により、走行時のキャビンへの衝撃を減少させることにより走行時のドライバーの疲労低減
 ・高床車としたことで、座面が通常より高い位置になり、運転中の視界確保、圧迫感を軽減
3.薄型新断熱材採用により、コンテナ内長10030mmを実現
これにより1100mm×1100mmのパレットを18枚積載可能ながら間仕切りで3室管理(3温度帯)での輸送が可能

◇ドライバーの負荷を軽減、女性も作業しやすい機能を充実
1.コンテナ内で商品を移動させる際のドライバーへの負担を軽減する「エアロール」を採用 ※写真1
2.後部扉開放時のストッパーは、スライド方式を新たに採用し、軽い力で強いホールド感を実現し、万が一の外れ等の事故を防止。 ※写真2
3.コンテナへの昇降を楽に行えるステップを設置 ※写真3
4.運転中の負荷を減らす12速AMT
5.後部扉を4枚に分割することで、ドックシェルター間が狭小であっても、スムーズな接車・開閉が可能
6.ラッシングバーは握りやすい形状かつ軽量化。

◇幹線便の名称『Bies Liner』 にちなみ、オリジナルキャラクターのデザインを採用
1.カラーリングには、当社の車両で初めてオリジナルキャラクター『アサビィ』『ももビィ』を採用
『Bies』は当社のオリジナルキャラクターである『アサビィ』と『ももビィ』の2人を指す呼称です。「アサビィとももビィが、商品だけでなく笑顔と幸せを皆さんにお届けします!」という想いを込めた便名にちなんだデザイン
2.コンテナ内部のロールカーテンにも『アサビィ』『ももビィ』を描き、後部扉の開閉時にほっこりと笑顔になれる仕掛け ※写真4

写真1:エアロール
床面に埋め込まれたローラーが、空気圧で上昇。
この上でパレットを滑らせることにより、荷扱いの負荷を軽減。

写真2:後部扉ストッパー
スライド方式で軽い力でのストッパーの操作が可能

写真3:コンテナ昇降用ステップ
引き出し式と埋め込み式の2種のステップで安全に昇降可能

写真4:コンテナ内ロールカーテン

◇納車式のご案内◇
日時:2022年3月4日(金)10:00~11:00
場所:アサヒロジスティクス株式会社滑川福田センター(埼玉県比企郡滑川町福田391-3)
※当日は、現地にて取材いただくことが可能です。担当までお気軽にお問い合わせください。

補足資料 
~“学び”と“繋がり”で社員の継続的な学習をサポート~”
企業内大学「アサヒ人財育成大学(通称:ALU)」について

ALUは、管理者として必要なスキルとマインドを確立することを目的に2010年度より開講しました。一般職・リーダーを対象とするコースから、ブロック長やグループ長を対象としたコースまで階層別に整備を行った全4コースの教育制度で、1年を通して座学やディスカッション、非日常体験を共有することにより「同期の仲間」を作ることで、社内での新たな人とのつながりが生まれることを目的としており、エンゲージメントの向上にも効果を発揮しております。

■ALU開講の背景と目的
2007年に、ALUの前身となる「経営塾」を開講しました。2004年に年間売上高が100億円を超えて以降、当社は急激に売上を伸ばしていました。あわせて、依頼された仕事をこなす「運送業」から、自ら考え提案し作り上げる「物流業」へと当社がやるべき仕事が変化し、規模の拡大と業態転換が同時に起こっていた環境でした。そのなかで「仕事はいただけるのにそれをこなすだけの能力が今の当社にはない」という課題がありました。「物流業」としての管理者を育てる必要があると感じた当時の会長の指示により、当時専務取締役であった現代表取締役社長の横塚元樹が開講したのが「経営塾」です。当時は「若手幹部候補生の育成」を目的としていたため、対象年齢を40歳未満とし、2年間の学習プログラムとなっていました。受講生は自ら立候補した社員のみで構成され、積極的に学ぶ姿勢がある社員のみが集まる「経営塾」は、一定の成果をあげました。

2010年、社員の能力開発を進め、将来的な会社の成長に合わせた管理職候補者を育成するために階層別教育を採用して開講したのが、「ALU」です。
1.体系的な教育制度を構築 2.階層別教育に力を入れたい の2点を目的としました。体系的・階層別教育は、仕組みとして運用しやすく、同時に「この職位ならば、このコースを受けなくては!」と認識しやすいというメリットがあります。
2010年の初年度は管理職(正副拠点長・マネジャー)を対象としたマネジメントベーシックコース(以下ALU-MB)を開講。その後段階的にコースを始動し、2016年より現在の全4コースとなりました。

階層別教育を採り入れ人材育成を「仕組み化」することを狙いとしていたALUは、立候補により受講生を募った経営塾とは異なり、指名制としていました。そのため、開講当時は前向きに参加する人ばかりではなく、「なぜ自分が?」「通常業務で忙しいのに」とマイナス思考の参加者も少なからずいました。1人でもこのような空気を醸し出す参加者がいると、悪い流れは簡単に広まっていきました。しかし継続して行ううちに、参加者から「楽しい」「行ってよかった」という声が聞こえるようになりました。次第にALUの受講経験者が管理者の立場になると「自分の部下・後輩にも参加させたい」と前向きに参加者を送り出す雰囲気が作られるようになりました。新たな取り組みはすぐに受け入れられることは難しいですが、継続することで内容もより充実したものとなり、社員にも浸透し、現在は毎回定員を超える参加希望者が出てくるようになりました。

自分の考えを相手に伝えることは管理者として重要なスキルです
■ALU全4コースのご紹介
1.マネジメントエッグ(ALU-EG)
ドライバー・作業スタッフをまとめるためのリーダーシップや指導力を学べるコース
2.マネジメントビギナー(ALU-BG)
数値管理・目標管理など管理側の立場を学べるコース
3.マネジメントベーシック(ALU-MB)
財務や労働基準法・労働安全衛生法などの物流業に関する法令など経営に近い知識を学べるコース
4.マネジメントシニア(ALU-MS)
経営者の視点や成長拡大をするための知識を学べるコース


■ALUの特徴と効果
最大の特徴は、1年間同じメンバーで学び、意見交換を行う「年間実施方式」で実施している点です。定着率を左右する重要な要素である「対人関係」をフォローする具体的な仕掛けとして、1年を通して座学やディスカッション、山登りやマウンテンバイクでのダウンヒル等の非日常体験を共有することにより「同期の仲間」を作り、社内での新たな人とのつながりが生まれることを目的としたプログラム構成となっております。中途入社でも新卒社員のように同期の仲間との人間関係を築くことで、定着率の向上や積極的な学びの姿勢の育成に成果を上げています。また、普段の仕事では知ることのできない創業の想いや会社の歴史を知ることもで、「歴史を知ることで、日々おこなっている仕事の意味を理解できた」「モチベーションが上がった」「会社がもっと好きになりました」など、卒業生からは嬉しい声も届いています。

座学ではわからなかった仲間の新たな一面を知る機会にも

企業プレスリリース詳細へ (2022/02/25-20:47)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 幹線便『Bies Liner(ビィズ ライナー)』専用車両完成~3月4日(金)に納車式を行います~:時事ドットコム - 時事通信 )
https://ift.tt/QGqcMYe

【速報】ロシア軍用車両 首都キエフに ウクライナメディア報じる - www.fnn.jp

lohduri.blogspot.com

ウクライナメディアは、ロシア軍の軍用車両が首都キエフに侵攻したと伝えた。

その様子とされる映像が入ってきた。

ウクライナメディアによると、首都キエフの北側から、ロシアの軍用車両が入ったという。

映像では、市民が住むマンションの間を、軍用車両が走っている様子が映っている。

別の映像では、4車線の道路に軍用車両が線路から侵入していく様子が確認できる。

撮影したとみられる住民は、軍用車両に人がひかれたとも話している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【速報】ロシア軍用車両 首都キエフに ウクライナメディア報じる - www.fnn.jp )
https://ift.tt/JIw5GNZ

チャイニーズドラゴン逮捕 歌舞伎町で車壊した理由 - www.fnn.jp

lohduri.blogspot.com

国内

警察の車へと連行される途中、目を細めて遠くを見る男。

西原慎吾容疑者(37)は、秋丸陸容疑者(32)など4人とともに、器物損壊の疑いで逮された。

西原容疑者と秋丸容疑者の2人は、準暴力団「チャイニーズドラゴン」のメンバー。

事件は1月に発生した。

東京・新宿区歌舞伎町の路上で車を運転していた男性から、「男10人くらいに囲まれて車を殴られている」と、110番通報が入った。

車を殴るけるなどした西原容疑者たち。

きっかけは、男性のある行動に激怒したことだという。

それは、クラクション。

西原容疑者たちは、道路をふさぐように広がって歩いていて、男性は通れなかったため、クラクションを鳴らした。

西原容疑者たちは、酒を飲んだ状態だったという。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( チャイニーズドラゴン逮捕 歌舞伎町で車壊した理由 - www.fnn.jp )
https://ift.tt/Omio67B

Wednesday, February 23, 2022

大阪 西成 死亡ひき逃げの放置車両に別の車のナンバー - NHK NEWS WEB

lohduri.blogspot.com

23日夜、大阪 西成区で車どうしが正面衝突し、事故を起こしたとみられるドライバーが立ち去った事件で、現場に放置された車のナンバーは別の車両のものだったことが捜査関係者への取材で分かりました。もう一方の車の80歳の男性が死亡し、警察は、ひき逃げ事件として捜査しています。

警察によりますと、23日午後11時ごろ、西成区南津守で乗用車どうしが正面衝突する事故があり、片方の乗用車に乗っていた西成区の佐伯三鶴さん(80)が死亡し、51歳の息子もけがをしました。

一方、対向車線にはみ出して事故を起こしたとみられるもう1台の乗用車には、警察官が駆けつけたとき誰も乗っておらず、捜査関係者によりますと車のナンバーは別の車両のものだったということです。

現場は片側1車線の急なカーブで、警察は運転していた人物が車を放置して立ち去ったとみて、ひき逃げ事件として捜査しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大阪 西成 死亡ひき逃げの放置車両に別の車のナンバー - NHK NEWS WEB )
https://ift.tt/rXMIYNP

お気に入りの「鉄道車両」で充電時間をもっと楽しく!車両型USB AC充電器「スマ鉄」、スマイルタンクから販売スタート。鉄道好きなあの人にプレゼント - PR TIMES

lohduri.blogspot.com


■通電中はライトが点灯!充電時間をもっとわくわくする時間
スマ鉄は「こんな商品があったらおもしろいな」という発想から開発が始まったアイテムです。

スマイルタンクは「笑顔がふえれば、明日が変わる」を企業理念とし、キャンペーン・イベントの企画・運営、自社製品の企画・制作などをおこなう笑顔創造集団。
日常にわくわくを与えたいという想いから、自社でのスマ鉄の取り扱いを決定しました。

スマイルタンク社内に、鉄道をこよなく愛する子どもを持つパパママ世代が多かったことも、スマ鉄販売事業をスタートする後押しとなりました。

 <日常のこんなシーンに、スマ鉄を>
・鉄道ファンのあの人へのプレゼントに
・電車が好きなお子さん・お孫さんのプレゼントに
・ママ鉄・子鉄への手土産に
・長引くコロナ禍。リモートワークを癒すアイテムとして

勉強や仕事に疲れた瞬間、ふと顔を上げるとお気に入りの鉄道車両。
日常生活の癒しとして、スマ鉄をお使いいただけたらと考えました。

また、長引くコロナ禍の影響により、子どもたちの学習にもスマートフォンやタブレットといったデバイスが必要不可欠に。

子どもを持つママさんたちからは、「子どものデバイスにも毎日充電が必要だが、なかなか自分で充電をしてくれない!」というお悩みの声も上がっています。

鉄道車両を模した充電器で、お子さまが自ら楽しく、デバイスの充電をしていただければ幸いです。

 
■「スマ鉄」製品情報

【製品仕様】
・入力 :AC100-240V 50/60Hz 12-16VA
・出力 :DC5V 1A
・サイズ:W27×H27×D38mm
・重量 :約24g
・バリエーション:E235系 山手線/E233系1000番台 京浜東北線/E233系3000番台 湘南新宿ライン/E233系0番台 中央線

【価格・購入方法について】
・価格:各1,430円(税込)
 4種おまとめセット(E235系 山手線、E233系 京浜東北線、湘南新宿ライン、中央線)4,950円(税込)
・購入方法:以下オンラインショップ(BASE)よりご購入ください。
https://sumatetsu.base.ec/

【スマイルタンク株式会社について】
https://smiletank.co.jp/
設立:2007年6月20日
代表者:上村 耕司
所在地:東京都文京区本郷2-22-12

スマイルタンクは「笑顔がふえれば、明日が変わる」を企業理念とし、キャンペーン・イベントの企画・運営、自社製品の企画・制作などをおこなう笑顔創造集団です。

独創性のあるアイデアと、プラスワンのサービスで、あらゆる人々の笑顔を創造することで豊かな社会の実現に貢献します。

スマ鉄も、そんなお客さまの笑顔につながる「プラスワン」のサービスとして取り扱いを開始。コロナ禍のおうち時間をちょっと笑顔にする商品をぜひ広めていきたいと考えました。

「どんな状況でもプラスワンのスマイルをお届けできる会社でありたい」
それが私たちスマイルタンクの想いであり、行動指針です。

<問い合わせ先>
本件に関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。
E-mail: info@smiletank.co.jp

 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( お気に入りの「鉄道車両」で充電時間をもっと楽しく!車両型USB AC充電器「スマ鉄」、スマイルタンクから販売スタート。鉄道好きなあの人にプレゼント - PR TIMES )
https://ift.tt/kcDd64g

大分県レンタカー協会、災害時に車両提供 県と協定結ぶ - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate - 大分合同新聞

lohduri.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

大分県レンタカー協会、災害時に車両提供 県と協定結ぶ - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate  大分合同新聞
からの記事と詳細 ( 大分県レンタカー協会、災害時に車両提供 県と協定結ぶ - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate - 大分合同新聞 )
https://ift.tt/xKlsiyc

高齢車続出…つまり超熟成ってことか!! お買い得だし安定感抜群で狙い目な日産車6選 - BestCarWeb

lohduri.blogspot.com

 読者の皆さんが中古車を購入しようと思った時、どこのチェックに重きを置くだろうか? トータルのコンディションや車両本体価格&総支払額は当然として、年式だったり走行距離だったり……とチェック項目は多岐に渡る。しかし、外面も気にするような人なら、“旧型だと気づかれないクルマ”がポイントになることも。モデルライフが長いクルマを選べば問題は解決するのだが、だったら長らくフルモデルチェンジが行われていないモデルが多い日産車がお薦め! ということで、ここではお買い得な中古車が揃う6モデルをピックアップしてみた。

文/FK、写真/日産

【画像ギャラリー】古さを感じさせない! 偉大なるマンネリが魅力の日産車を見る!!(26枚)

NISSAN GT-R(2007年12月発売)

アンパイが奏功!? 旧型と気づかれない中古車が欲しけりゃ日産車を選べ!
2007年12月に発売となったR35型。新次元のマルチパフォーマンス・スーパーカーという謳い文句どおり、新しもの尽くしのクルマだった。当時の新車価格は、777万円~834万7500円(税込み)

 “誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる”のコンセプトを具現化した、日本が世界に誇るスーパースポーツとして今なお健在のR35型GT-R。

 そのデビューは約14年前の2007年12月、その後も年次改良を重ねることによって着実な進化を遂げてきたが、基本設計のレベルが高いがゆえにクルマのカタチそのものが大きく変わっていないことは周知のとおり。

 しかし、デビュー当時の新車価格が777万円だったのに対して、最新の2022年モデルではエントリーグレードのPure editionでも1082万8400円にまで跳ね上がり、一般庶民にとってはいっそう“高嶺の花子さん”な一台に。

 ならば、低年式の中古車を購入して夢だったGT-Rのオーナーに……という人も少なくないはずだ。しかし、現在の中古車相場は低年式であろうと500万円は下らない高値安定の状況が続いている。新車だろうと中古車だろうとGT-Rオーナーへの道は険しいというのが実情か!?

2代目フーガ(2009年11月発売)

アンパイが奏功!? 旧型と気づかれない中古車が欲しけりゃ日産車を選べ!
直近の仕様変更は2017年だが、2015年のビッグマイナーチェンジからの外観上はほとんど変わらない。中古車市場の価格を考慮すると、フーガは2015年モデル以降が買いか?

 2004年に登場した先代モデルから走・美・快の機能と性能をブラッシュアップした2代目フーガ。多くの新技術を採用してセダンの魅力を満載した2代目はセールスも好調で、発売後1カ月の受注台数は800台の月販目標に対して約5倍となる累計3996台を記録した。

 2010年10月にはハイブリッドモデルが登場。操舵時のみモーターが作動する電動油圧式電子制御パワーステアリングやモーターが直接ブレーキシリンダーを作動させる倍力装置を採用した電動型制御ブレーキというふたつの世界初の新技術を搭載。

 2015年2月にはエクステリアを一新するとともに世界最高レベルの安全性能を装備するビッグマイナーチェンジを実施。2017年11月と2019年12月にも仕様向上が行われている。そんな日産のフラッグシップ高級セダンだが、現在の中古車市場では100万円以下で買える個体も少なくない。セダン人気が下火な昨今、あえてVIPな一台を選ぶのも悪くない選択かも!?

次ページは : 4代目マーチ(2010年7月発売)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 高齢車続出…つまり超熟成ってことか!! お買い得だし安定感抜群で狙い目な日産車6選 - BestCarWeb )
https://ift.tt/5nm1opD

JR四国「伊予灘ものがたり」新車両を公開 レトロモダン残しつつ… - 朝日新聞デジタル

lohduri.blogspot.com

福家司

【動画】報道公開された「伊予灘ものがたり」2代目車両=福家司撮影

 【愛媛】JR四国観光列車「伊予灘ものがたり」の2代目となる新たな車両が21日、同社の多度津工場(香川県多度津町)で報道公開された。レトロモダンな初代の雰囲気を残しつつ、上質な空間を演出したという。予讃線松山―伊予大洲・八幡浜間で、4月2日から運転開始予定だ。

 外観は夕日に映えるメタリック塗装を初導入。3号車には個室(定員2~8人)が設置され、「Fiore Suite(フィオーレスイート)」と名付けられた。1、2号車は初代と同じタイプの客室だが、新たにペアシート(3組)を設け、座席も初代よりゆったりさせた。

 各席にはUSBコンセントを設け、Wi―Fiも完備。照明の一部は愛媛特産のミカンをイメージしたランタン風で、天井などの照明は夕日をイメージしたオレンジ色などに切り替えられる。トイレも増設し、洗面鉢などには砥部焼を採用した。

 車両デザインを担当した同社デザインプロジェクト担当室長の松岡哲也さんは「初代のデザインを引き継ぎながら、クオリティーを上げられるよう作った。旅行やお祝いなど、いろんな場面で使っていただける機会も増えるのではないか」と話した。この日はアテンダントの新しい制服も披露された。

 4月1日に松山運転所で新旧車両の特別展示会ツアー、運転初日の2日にはデビュー記念ツアーが予定されている。(福家司)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( JR四国「伊予灘ものがたり」新車両を公開 レトロモダン残しつつ… - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/1DY8Wom

Tuesday, February 22, 2022

試験終了後の転用も考慮? 水素ハイブリッド電車「HYBARI」を詳しく見る - 鉄道コム

lohduri.blogspot.com

「HYBARI」の要、燃料電池ユニット

実は燃料電池車両は、海外ではドイツを走る「Coradia iLint」として既に実用化され、旅客営業列車として運用されています。国内でも、先の「NEトレイン」のほか、鉄道総合技術研究所の試験車両による実車試験が進められてきました。

ドイツを走る「Coradia iLint」(画像:アルストム)
ドイツを走る「Coradia iLint」(画像:アルストム)

これに対する今回のFV-E991系は、狭軌線用かつ営業列車としても運用可能な仕様としては世界初ということ。なにやら限定的な「世界初」ではありますが、先行する標準軌線用車両や、室内空間も自由に使える試験用車両と比較し、車体幅が小さい狭軌線用車両では、機器配置スペースが限られます。ドイツの「Coradia iLint」では、水素関連機器は全て屋根上の搭載だといいますが、FV-E991系は、水素タンクを屋根上、燃料電池システム箱は床下に設置。これらの配置に苦慮したのだといいます。

また、海外の車両では、燃料充填圧力は35MPaだということ。こちらのFV-E991系では、海外の倍となる70MPaでの充填が可能となっています。

この70MPaという充填圧力は、トヨタ自動車の燃料電池自動車「MIRAI」と同じ数値。そう、FV-E991系では、トヨタ自動車の協力を得て、「MIRAI」のシステムを使用しているのです。

トヨタ自動車の燃料電池自動車「MIRAI」(2代目コンセプトモデル)
トヨタ自動車の燃料電池自動車「MIRAI」(2代目コンセプトモデル)

水素タンクを含む水素貯蔵ユニットは、FV-E990形の屋根上に搭載。水素タンクは5本を1ユニットとし、これを計4ユニット設置しています。水素タンクの周辺温度が異常に上昇した場合には、自動的に水素を大気に放出して拡散させる仕組みも備えています。

床下には、燃料電池装置を設置。車体幅全体にまたがるサイズの燃料電池装置箱を2箱搭載しています。燃料電池による発電中には、この装置の下から水蒸気が発生します。また、この燃料電池装置の横には、タンクから燃料電池へ水素を供給したり、またタンクへ水素を充填するための床下配管ユニットも装備しています。

FV-E990形床下の燃料電池装置
FV-E990形床下の燃料電池装置
作動中の燃料電池。水蒸気が発生しています
作動中の燃料電池。水蒸気が発生しています

VVVFインバータを含む電力変換装置や、走行用の主回路用蓄電池(バッテリー)は、FV-E991形に設置。バッテリーは、燃料電池とともに走行用機器へ電力を供給するためのもの。燃料電池とバッテリー双方の電力を組み合わせることから、FV-E991系は「水素『ハイブリッド』電車」と呼ばれています。

燃料の供給は、移動式ステーションによる方式と、車両基地内に設置する充填方式の2つの方式で実施。前者は扇町駅で、後者は鎌倉車両センター中原支所や鶴見線営業所での試験が予定されています。また、充填方式によって燃料充填量が異なるため、航続距離も変化。70MPa充填となる前者では約140キロ、35MPa充填となる後者では約70キロとなります。現時点では従来型気動車に及びませんが、航続距離が約30キロだという蓄電池車両よりは長距離の走行が可能です。

ところで、FV-E991形の屋根上には、パンタグラフ台が設置されています。EV-E301系のように、パンタグラフを用いて充電する試験を実施するための装備なのかと思いきや、FV-E991系ではこのような試験は実施しないとのこと。JR東日本の担当者によると、将来の転用を考慮した設備だということです。

FV-E991形屋根上のパンタグラフ台
FV-E991形屋根上のパンタグラフ台

FV-E991系の先代ともいえる試験車両「NEトレイン」は、当初はハイブリッド式気動車の試験車両、キヤE991形として誕生。その後、燃料電池車両の試験車両であるクモヤE995形、続いて蓄電池車両の試験車両であるクモヤE995形「スマート電池くん」として、2回の大きな改造を受けました。

試験車両「NEトレイン」
試験車両「NEトレイン」

このFV-E991系も、燃料電池車両としての試験が終了した後、「NEトレイン」のように他用途の試験車両へと転用する可能性があります。そのため、具体的な用途は決定していないようですが、さまざまな試験に対応できるよう、使用する必要のない現時点から、パンタグラフの設置に対応した設計としたということです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 試験終了後の転用も考慮? 水素ハイブリッド電車「HYBARI」を詳しく見る - 鉄道コム )
https://ift.tt/9hWHu1Z

車両を開発してなくたっていい!自動運転ビジネスへの参入術(米Beepの場合) - 自動運転ラボ

lohduri.blogspot.com
出典:Beep公式サイト

自動運転車を開発・製造していなくても、自動運転ビジネスに参入することは十分可能だ。フロリダ州オーランドに本社があるBeepもそんな会社の1つだ。

■2つの車種を使って移動・輸送サービスを展開

Beepは複数の自動運転シャトルを使って、移動サービスや輸送サービスを複数の場所で展開している。公式サイトによれば、仏Navyaの「Arma(アルマ)」と米Local Motorsの「Olli(オリー)」の2つの車両を活用しているらしい。

どのようにこの2つの車種を使い分けているのかは分からないが、定員数や機能面で適した車両を随時選んで使用しているのかもしれない。少なくとも、自動運転車を開発していなくても自動運転ビジネスを展開することが可能であることは分かっていただけるかと思う。

ちなみに移動サービスとしては、同社が本社を置くフロリダ州などで地域住民向けの交通手段として利用されているほか、同州ジャクソンビルでは市の交通局と医療機関と組み、新型コロナウイルスの検査サンプルの輸送でも自動運転シャトルを利用しているという。

■「サービス」に特化、大手企業と協業事業も

最近では、米インテル傘下のイスラエル企業Mobileye(モービルアイ)との協業も発表されている。Beepは協業プロジェクトで、完全自動運転シャトルのサービス展開を担うという。

つまり、自動運転車を開発していなくても、関連分野の「プロフェッショナル」となれれば、超大手企業ともプロジェクトをともにすることができるわけだ。自動運転業界はまだまだ黎明期。発想次第でBeepのように掴めるチャンスはたくさんある。

▼Beep公式サイト
https://ridebeep.com/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 車両を開発してなくたっていい!自動運転ビジネスへの参入術(米Beepの場合) - 自動運転ラボ )
https://ift.tt/3DGOkuI

Monday, February 21, 2022

コロナで伸びるアウトドア車 日産の試作車や動くログハウスも登場 - 朝日新聞デジタル

lohduri.blogspot.com

 コロナ禍のなか、キャンピングカーといったアウトドア向けの車両が人気となっている。移動式のログハウスなど新商品も開発された。価格を抑えたものもあり、若い世代にも広まりつつある。

 千葉市幕張メッセで「ジャパンキャンピングカーショー」が10~13日に開かれ、約70社の車両が展示された。

 日産自動車試作車「キャラバン マイルームコンセプト」を公開した。荷室に折りたたみ式のベッドと回転式の机があり、仕事や休憩に使えるスペースに仕上げた。社内の若手が発案したもので、在宅勤務の場所にもなるという。担当者は「改良を重ねて商品化をめざしていきたい」と話す。

 ログハウスブランド「BESS」を展開するアールシーコア(東京)は、車輪付きの移動式ログハウス「イマーゴ」を昨年10月に発売した。小屋の床面積が6・51平方メートルと11・27平方メートルの2タイプで、中型か大型のSUVで牽引(けんいん)する。購入には車庫証明やナンバープレートの交付などが必要だ。本体価格は税込み386万~457万円。自然に囲まれながらテレワークをしたい人の利用も想定する。2022年度に1千台の販売をめざす。

 「JUSETZ マーケティング」(神戸市)は、軽トラック用のキャンピングカー「ムーブス」を扱う。既存の軽トラに58万3千円で居住部分を据え付け、内装も変えられる。車両込みの価格は約180万円と比較的安い。21年の契約件数は19年の約2倍で35歳未満の購入がめだつ。

納車1年半待ちの車両も

 キャンピングカーの販売は好…

この記事は有料会員記事です。残り548文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( コロナで伸びるアウトドア車 日産の試作車や動くログハウスも登場 - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/DI7qH90

Sunday, February 20, 2022

写真で振り返る懐かしの鉄道車両~583系~【東北編018】 - 鉄道チャンネル

lohduri.blogspot.com

2022.02.20

この連載では、東北地方の懐かしい車両を振り返ってきました。最終回の今回は、東北地方を結んでいた特急列車のなかでも、個人的に最も花形だった583系です。東京駅から山陽、九州方面の寝台列車は客車によるいわゆる「ブルートレイン」が主役でしたが、上野駅から東北方面を結ぶ寝台列車の多くには、583系電車が使用されていました。

おもに使用されていたのは、上野-青森間の「はくつる」(東北本線経由)、「ゆうづる」(常磐線経由)ですが、1988年以降は奥羽本線経由の「あけぼの」でも多客期の臨時列車で運用されました。

また、昼夜両用の設計を生かし、寝台特急だけでなく、昼行の上野-青森間「はつかり」(東北本線経由)、「みちのく」(常磐線経由)などでも使用され、上野駅では一日中その姿を見ることができました。

関西地区からも、北陸方面、九州方面など、全国的に活躍していて、夏期のみ運転されていた大阪-青森間の臨時急行「東北夏祭り」も583系で運転されていました。臨時列車にもかかわらず、イラスト入りのヘッドマークがあしらわれました。

583系の最後に残った編成は秋田車両センター(当時)のN1+N2編成で、走るたびに鉄道関連のニュースになるなど、最後まで注目を浴びていたのは記憶に新しいところです。

東北地方の車両を振り返る連載を続けてきました。まだまだご紹介しないといけない車両はたくさんありますが、今回をもって当連載は終了したいと思います。ご覧いただき、まことにありがとうございました。

※各写真は一回の旅行で撮影しているわけではなく、複数回にわたるものを編集しています。

記事:芝系太

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 写真で振り返る懐かしの鉄道車両~583系~【東北編018】 - 鉄道チャンネル )
https://ift.tt/ew9MLbK