Pages

Thursday, February 3, 2022

空襲、そして車社会の到来…苦難乗り越え、街を駆けた広電車両たち - 朝日新聞デジタル

lohduri.blogspot.com
【動画】新幹線より100倍面白い?現役運転士に聞いた広電車両の魅力とは?=遠藤真梨、上田潤撮影、広島電鉄提供

広島電鉄物語 第二部「動く路面電車の博物館」②

 関西や九州から来た「移籍組」の路面電車がいまも多く残り、「動く路面電車の博物館」と呼ばれる広島電鉄。連載2回目では、1960~70年代に移籍した車両とその背景に迫る。

写真・図版
900形=上田潤撮影

■900形 「和製PCCカー」

 900形(913号)は1969年、750形と同じく大阪市交通局(当時)から14台購入した。50年代前半に造られた鋼鉄製の車両で、750形同様のベージュにえび茶色のツートンカラー。広電は当時、乗員削減のため、電車のワンマン化を図ろうとしており、広島市内の白島と八丁堀を結ぶ広電「白島線」でワンマンカーとして69年にデビューを飾った。

 70年代に広島を訪問した元大阪市電の運転士が、現役で活躍しているのを間近で見て涙した、との逸話が広電に残る。ただ、車両はその後、韓国やタイに譲渡されたり、廃車になったりして、いま残るのは一車両のみだ。

 913号の車体は、30年代に米国で造られた「PCCカー」と呼ばれる、軽量かつ高性能の路面電車の特徴を受け継ぐ。PCCカーは、米国で急速に進んだモータリゼーションに対抗してつくられた車両だ。ただ、性能と運転のしやすさは別のようで、「運転席が明るく、車内の明かりを反射して軌道が見にくい」(ある運転士)との声もある。

■570形「強運」と「動物」

写真・図版
1150形=上田潤撮影

 570形(582号)と1150形(1156号)はともに1971年、旧神戸市電の廃止に伴い、神戸市交通局から広電に譲渡された。いまも朝夕のラッシュ時を中心に営業運行している。582号は、神戸空襲を生き残った車両で「強運電車」の異名がある。

 1156号は、車体に虎やラ…

この記事は有料会員記事です。残り3541文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 空襲、そして車社会の到来…苦難乗り越え、街を駆けた広電車両たち - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/ev6fZb5Bz

No comments:

Post a Comment