Pages

Thursday, February 27, 2020

旅先の思い出を映画のように…フルサイズミラーレスで「CINEMATIC VLOG」を発信するAUXOUTさん - デジカメ Watch

AUXOUT(オックスアウト)さんが自身のYouTubeチャンネルで公開している動画が話題だ。「CINEMATIC VLOG」と呼ばれるその動画は、旅先での個人的な記録がベース。それでいて観る人を惹きつけるスタイリッシュな映像となっている。

作品のいくつかは、ソニーのフルサイズミラーレスカメラ「α7 III」で撮影されているという。ソニーのフルサイズαラインナップのうち、ベーシックモデルに位置付けられる「α7 III」だが、AUXOUTさんならではの映画のような美しい映像が、一体どのように作りだされているのか。インタビューでその撮影スタイルに迫ってみた。

「CINEMATIC VLOG」が話題のAUXOUTさん。旅先での動画を美しい映像作品にして発信している。撮影と編集は独学とのこと。

きっかけは旅の思い出を「動画で残したい」

——まず、映像作品を作るようになったきっかけを教えてください。

もともと広告など、クリエイティブに携わる仕事をしていたのですが、2年ほど前に転職をするタイミングでカメラを買って動画を撮り始めました。新しい仕事はクリエイティブとは関係なかったので、これまでのノウハウを趣味に生かそうと考えたのがきっかけです。

ちょうど転職のタイミングで休暇ができ、海外旅行に行こうと思ってYouTubeで行き先を探していました。その時に「トラベルVideo」といったカッコイイ海外の映像を沢山みつけました。最初は旅の目的地を探すために見ていたわけですが、次第にそうした映像そのものに興味が湧いてきたのです。

そうした経緯があって、旅の思い出を「動画で残したい」という想いが強くなりました。最初はコンパクトデジタルカメラのソニーのRX100Vと、パイロットフライという小型のスタビライザーを用意して撮影し、帰ってから見よう見まねで編集しました。

それまで本格的に動画を撮ったことはなかったので、NDフィルターなどのアクセサリーが必要なことも知りませんでした。昼間などの明るいシーンで露出オーバーになり、画面が真っ白になって困ったこともありました。その時は現地でNDフィルターを買いましたね(笑)

自分で撮影・編集してできあがった作品を友達に見せるためにYouTubeにアップしたら、友達以外の人も多く見てくれて、再生回数が思いのほか伸びて面白くなりました。それからは仕事の合間を縫って、週末に出掛けたり旅行したりしたときに作品を撮るようにしています。

AUXOUTさんのYouTubeチャンネル

——作品を「CINEMATIC VLOG」と呼んでいますが、そのコンセプトは?

当時、CINEMATIC VLOGというカテゴリーの映像はYouTube上にほとんど無く、シリーズ名として響きが良いと思い使い始めたぐらいで定義は曖昧なのですが……もともとテキストのBLOGをビデオにしたのがVlog(Video Blog)としてあったわけです。動画の中で自分が話をして情報を伝えるのではなく、映画のようなビジュアルと音楽だけで自身の体験を伝えられないかと思い、「CINEMATIC VLOG」と呼んでいます。なので、基本的に台詞や字幕はなく、「映像で魅せる」という方向に振り切っています。

CINEMATIC VLOGで撮るものですが、自分の実体験を伝える、という意味ではどんなシーン、どんな被写体でも良いと考えています。BLOGのコンテンツの中身が自由なのと同じですね。テーマは人それぞれあると思いますが、私の場合は旅行が好きということと、海外向けに英語で発信したいという想いがありました。せっかくだから、日本に来てくれる外国の方に見てもらいたいと思って、最初は東京タワーや渋谷などわかりやすいところで撮影していましたね。

シネマティックと言っても、どちらかというと映画よりもミュージックビデオに近い感覚でしょうか。というのも、楽曲を1本丸々使っていて、長さが3分前後になりますのでそれに合わせてスタイリッシュな映像を作るという感じです。

α7 IIIの優秀なAFが撮影をアシスト

——今回、台湾を舞台にオリジナル作品を作っていただいたわけですが、使った機材を教えてもらえますか?

カメラはソニーの「α7 III」です。今回、レンズはほとんど「FE 24mm F1.4 GM」で撮影しています。旅ではメインの被写体に加えて背景も多くフレームに取り込みたいので、広角で撮ることが多いです。それから「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」と「FE 85mm F1.8」も一部では使用しています。

ジンバルはDJIのRONIN-SCを使用しました。撮影はしますが、旅行を楽しむというのが第一にありますので、機材は比較的コンパクトになるよう心がけています。

AUXOUTさんのCINEMATIC VLOG新作「LOST IN TAIWAN - Filmed with Sony α7 III and 24mm F1.4 GM

——なぜ「α7 III」を選んだのですか?

「α7 III」以前は、同じくソニーのミラーレスカメラの「α6300」を使っていました。「α6300」のセンサーサイズはAPS-Cフォーマットなのですが、それよりも大きい35mmフルサイズならではの大きなぼけや高画質に魅力を感じていた頃に、ちょうど発売されたのが「α7 III」だったのです。AF性能などのパフォーマンスも前モデルから上がっているということだったので、発売日に購入しました。

35mmフルサイズのセンサーは、実際ぼけが大きいのもありますが、ノイズが少ないのも良かったです。私は動画に対して、ノイズの少なさと明暗部の諧調表現の豊かさを重視しているので、その点フルサイズ機は有利ですね。

AUXOUTさんが使用しているα7 III。手に持った感じも収まりがよい。

——ローアングルも多用されていますよね。

はい。「α7 III」のチルト式液晶モニターは、ローアングルで役立ちます。動画を撮影する時は、基本的にはEVFではなく、背面の液晶モニターを使用しています。液晶モニターも明るくて見やすいです。

——最近は比較的安価なデジタルシネマカメラも登場していますが、「α7 III」と比べるとどうでしょうか?

各々に一長一短あると思います。例えば私が使ったことのあるデジタルシネマカメラの方が、動画をRAWで撮れたりビット深度が深かったりと画質面での強みはあると思います。

ただ、そのカメラはAFが使えずMFでの撮影になるため、日常を撮る場合でも、被写体にどう動いてもらうかを最初に打ち合わせておく必要があります。自由に動き回る被写体をMFで追いかけ続けるのは正直かなり難しいです。そのため腰を据えて動きを事前に決め、映像のクオリティーを追求するような作品を撮るというイメージです。

一方で「α7 III」は撮りながらAFが使える点が大きいですね。とっさにカメラを被写体に向けて撮影を始めても、スッとフォーカスが合ってくれるのはとても楽です。動画撮影時はAFの顔検出を使うと、動く被写体も粘り強く追いかけてくれるので、僕は撮影時に現場で撮影した映像を確認しないほど「α7 III」のAFを信用しています。

また、「α7 III」は小型軽量なのでジンバルも小さいサイズのもので済みます。そのため自身も旅行を楽しみつつ、気軽に映像を作品として残したいという場合に向いてると思います。

——NDフィルター以外に使用するフィルターはありますか?

ソフトフィルターを使う場合も多いです。最近のカメラは非常に綺麗に取れるのですが、それだとテレビ番組のようなクリア一辺倒な印象になってしまい、シネマチックに仕上げるにはもう少し画に味というか、アナログ感が欲しいのです。そこでソフトフィルターを使ったり、場合によっては編集時にノイズを足したりするなどしてあえてフィルム感が出るような工夫もしています。

絞り開放で120fpsが基本

——動画撮影時の設定を教えてください。

スローモーションにするために多くの場合120fpsで撮影します。こうしておけば編集時にスローにするのかしないのか、またどれくらいスローにするのかを選ぶことができます。再生は24fpsですから最大5倍のスローモーションになります。

シャッタースピードは、フレームレートの2倍というのがセオリーになっています。120fpsの場合は1/240秒ですが、それが無いので1/250秒固定になります。ですから動画を撮る時の撮影モードはマニュアルで撮影します。

絞りは特に理由が無ければ開放にしています。その理由は、一眼カメラで動画を撮るのはやはりボケ感を出したいからというのが一つで、もう一つはシャッタースピードを固定して明るさの調整をISO感度に頼りがちになるので、ノイズ対策のために明るさを確保したいからです。

しかし、AFが追従しきれないような速さのカメラワークの場合、多少開放から絞って被写界深度を深くすることもあります。

フォーカスは基本的にはAFですが、前ボケを置くときなどピントがモデル以外に合うことがあるような場合にはMFにしています。

——作品でスローモーションを多用されている理由は?

その方が動画の雰囲気がグッと増して印象的になると感じるからです。例えば一瞬の表情でも、スローで見せることで通常のスピードで見せるよりエモーショナルな印象になりますし、スピード感の違う動画を混ぜることで、動画を通しで見た時のテンポも良くなります。また、これは音楽に合わせて動画を作る時に非常に重要なのですが、スローモーションにすると尺が稼げるんですよ。5倍のスローモーションの動画を1秒撮っておけば5秒の映像として使えるわけです。

「α7 III」には5軸の手ブレ補正が搭載されているので手ブレはかなり軽減されるのですが、スローモーションにすればよりブレが目立たなくなるというメリットもあります。

——ほとんどのカットでジンバルを使っているのですか?

ジンバルに載せている事のほうが多いのですが、これは手ブレのない画にしたいというより、手ブレの量をコントロールするためです。実はジンバルを使って手ブレの無い映像を撮り、編集でブレを足すこともあって、場合によってはその方が臨場感が出るんですよ。ジンバルを使っておけば、このあたりの処理を後から選べるということです。

あとは手持ちでは難しいような、地面を這うようなカメラワークで撮影出来るというメリットもあります。手持ちで撮るのはとっさに撮らなければならない場合などですね。

——使っているフィルターがあれば教えてください。

NDフィルターは可変タイプのものを使っています。ISO感度を最低にしても、まだ明るい場合はこれで光量を更に絞っていきます。

今回の作品で使用した機材。α7 III、FE 24mm F1.4 GM、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、FE 85mm F1.8。レンズについているのは光量を調節するときに使う可変NDフィルター。

ピクチャープロファイルの種類が多く、撮影後の編集の自由度が高い

——編集ソフトは「DaVinci Resolve」を使っているそうですね。

「DaVinci Resolve」を選んだのは、初心者でも使い方がすごく分かりやすかったからです。ハリウッドでもカラーグレーディングでメジャーなソフトということでしたし、それでいて無料版があったのがよかったです。有料版はノイズ除去など、クオリティーを追求するような機能が使えるようになるので、編集にも慣れ、今後も使い続けるだろうと確信した2本目を作るタイミングで有料版を購入しました。

——AUXOUTさんの作品は積極的にカラーグレーディングをしています。

ピクチャープロファイルを「HLG2」(PP10)に設定し、編集を前提にしてダイナミックレンジを広く記録しておけば、私が作っているような映像を撮ることができると思います。

——HLGは本来HDR映像を扱うためのモードですが、それをあえて使うわけですね。

色味や明るさを、撮影後に自分好みに追い込む本格的なカラーグレーディングを前提としたS-Logでの撮影の場合、色味があっさりしているので、私の撮影スタイルでは背面モニターでは色味と露出が確認しづらいと感じるのです。

その点、HLG2は撮影中の見え方もS-Logほどコントラストや彩度が落ちないので、比較的現場で出来栄えを確認しながら撮りやすいですね。つまり、HLG2の方が私としては失敗が少なく、扱いやすい素材になります。またS-Logは最低感度がISO 800ですがHLG2はISO 100から使えるのも助かります。ここでもピクチャープロファイルを自分の撮影スタイルに応じて10種類もの中から選べるのが嬉しいです。

HLG2の詳細設定はカスタマイズしていて、カラーモードをBT.2020からREC.709に変えています。これだとHDR対応の動画にはできないのですが、僕がHDRに対応した映像を最終的アウトプットにしていないのと、肌色に少し赤が強く出るREC.709の方が動画の質感として好みなのでこのようにカスタマイズしています。

撮影はあくまでも「旅を楽しみながら」

——AUXOUTさんの動画は短時間ながら凝った構成だと感じます。旅に出る前に絵コンテなどでストーリーをつくり、それに沿って撮っていくのでしょうか?

絵コンテや台本もありませんし、演出もほとんどしていません。趣味で始めたので絵コンテの描き方もわからないですし、そもそもプロの方がどういった行程で撮影しているのかも良くわかっていません(笑)

ロケハンなどもせず、旅の目的地周辺で良い画が撮れそうな所を事前にInstagramなどで軽く調べておくだけです。着いたらその場の雰囲気に合わせて撮るようにしています。

このように撮影フロー自体は場当たり的なので、撮ってみるまでどうなるかわからないというのが本音です。そのため、編集時に困らないようにカットは多めに撮るようにしています。ですから3分の完成品に対して、素材が数時間分ということはあります。

——撮影時にいつも心がけていることは何でしょうか?

そもそも旅行が好きで始めた趣味なので、撮影に手間がかかりすぎて旅が楽しめなくなってしまうと、何のためにやっているのかわからなくなります。まずは友達や家族と一緒に旅自体を楽しむことが第一ですね。

そのうえで大切なのは、とにかくいろんなパターンを撮っておくことです。気がつくと被写体の後ろ姿ばかり撮っていたということになりがちです。なので少し先回りをして、5m歩く間にも前から、横から、後から、下から煽る、足下を撮るなどアングルや視線を変え、モデルの視線の振り方等も予めお願いしておくとシネマチックな雰囲気の素材が撮れ、映像化も楽しくなります。

また、人物だけでなく、B-Rollと呼ばれるサブの映像を短くても良いので沢山撮っておくと便利です。気になった風景や街並み、小物など、周りの雰囲気を伝えるのに役立ちますし、映像にアクセントができて飽きさせない効果もあるので重要ですね。

——作品の長さは音楽に合わせているのですか?

基本的に音楽の長さですね。3分前後の曲を選んでいます。言ってしまえば「他人の家のホームビデオ」なので、あまり長くても最後まで見てもらえないと思いますし。

「どこかに行く」という全体のストーリーがあるので、その展開を助けてくれるのも音楽です。例えば音楽のイントロ部分が行く道中だったり、Aメロだったら到着してワクワクしているところ、サビは印象的な夕陽のシーンといった旅のハイライトを思わせる映像を合わせています。

——これからCINEMATIC VLOGを始めたい人にメッセージをお願いします。

最近のカメラであればそのほとんどで動画が撮れますし、私自身もシネマレンズなど特殊なレンズを使っているわけではありません。誰でも始めようと思えばできると思います。ちょっとした外出でも景色の切り取り方や、編集の仕方1つで世界中の人に見てもらえるような映像を作れるので、まずは挑戦してみて欲しいと思います。

制作協力:ソニーマーケティング株式会社

Let's block ads! (Why?)



"サイズ" - Google ニュース
February 28, 2020 at 10:00AM
https://ift.tt/2w7YbLb

旅先の思い出を映画のように…フルサイズミラーレスで「CINEMATIC VLOG」を発信するAUXOUTさん - デジカメ Watch
"サイズ" - Google ニュース
https://ift.tt/2UVEOPG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment