* * * 「都落ち」と聞くと、「落ち」という言葉から、ややネガティブなイメージを思い浮かぶ人も多いかもしれない。この「都落ち」は鉄道ファンのなかでも使われる言葉で、それまで東京を疾走していた車両が、東京以外の地方などで「第2の人生」を歩むことでも使われる。決してネガティブではなく、全国各地を走る姿に感動すら覚える。 ただ、路面電車に関していえば、1970年代「都電全廃」の影響が大きい。 冒頭の写真は、長崎市内浦上川の専用橋を走る3系統赤迫行きに充当された旧都電2000型の700型。1955年に新造された2018~2022・2024の6両が1969年に長崎電気軌道(以下長崎電軌)に譲渡されている。 長崎電軌は日本最西端の路面電車。電車線電圧600V、軌間は1435mmで、長崎市内に5線区11500mの路線網を持つ。移籍した700型は登場時の1067mmから1372mmへ、そして1435mmへと、二度の改軌を体験した珍しい路面電車だ。この6両は改軌工事の他にワンマン仕様改造を受け、長崎電軌ワンマン運転の先駆けとなった。 ■余剰車両「譲渡」の歴史 東京市電から地方都市へ路面電車が移籍した歴史を紐解くと、本連載で既報の「1934年函館大火」による函館市電への緊急援助用に、45両の中古市電が譲渡された事例が著名だ。それ以前の大正期にも、横浜市、能勢電軌、王子電軌、城東電軌、京王電軌(現京王電鉄)、成田電気鉄道などに中古車を売却している。戦後の復興期には、鹿児島市電、川崎市電、仙台市電、箱根登山鉄道(小田原市内線)に余剰車両が譲渡された。いっぽう、都電の鋼体化などで生じた不要車体を流用した再生車が、秋田市電や江ノ島鎌倉観光(現江ノ島電鉄)などに登場している。 都電の全廃が実施された1970年代に入ると、旧杉並線用に新造され車齢が若かった2000型6両が長崎電軌に譲渡された。いっぽう、地勢的には長崎の対極に位置する函館市電にも7000型10両が譲渡されている。こちらは軌間が東京と同じ1372mmの利点を生かし、ワンマン化改造までは、ほぼ原形のまま使用されている。 次のカットが函館市電(現函館市企業局交通部)宝来・谷地頭線の終点谷地頭停留所を後にする2系統湯の川行き旧都電7000型の1000型。写真の1007は筆者が撮影した1993年から都電色のキャピタルクリームとエンジの帯に塗り替えられ、2007年まで稼働した。 前述の2000型と同時期の1955年に新造された7032~7034・7036~7042の10両が1970年に函館市電に譲渡された。入線の翌年、1971年からワンマン化改造が実施され、写真のような非対称型の正面に改造された。
"車両" - Google ニュース
December 05, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/3lKonzq
長崎、函館、七里ヶ浜、秋田…「都落ち」した都電車両が全国を駆ける懐かしき光景〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
"車両" - Google ニュース
https://ift.tt/2Zi3y55
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment